ITエンジニアになる方法

今回は、
専門学校からIT企業に就職した経験を元に、ITエンジニアになるためにはどのような方法があるのか紹介していきます。
新卒
現在、学校に通っている方は卒業の1年ほど前から就職活動を進めていくと思いますが、
新卒採用の枠は中途採用の枠よりも多く、最近では理系文系関係なく採用されています。
さらに将来IT人材の不足が予想されているため、「新卒」であればIT未経験でも採用される可能性が高いです。
では「新卒採用」でITエンジニアになるにはどのような方法があるのでしょうか。
高校から就職
専門的な知識が必要なIT業界なので、高卒では出来ないと思われますが、
高校を卒業してIT企業に就職することは出来ます。
割合としては少ないですが、不可能ではありません。
実務で活躍できるほどのITスキルが身に付き、
就職活動でそれをしっかりと証明できれば採用の可能性は十分にあります。
IT企業は基本的に、
学歴よりもスキルを重要視します。スキルが高ければ高いほど即戦力になるためです。
大学を卒業している人であれば、理系文系関係なく採用されていますが、
高校卒業でIT企業就職はまだまだ珍しいため、よりスキルが重要になります。
現在、高校1,2年生の人は、知識ゼロでIT就職に挑もうとせず、独学や周りに詳しい人がいれば教えてもらって、十分な実力がついてからにしましょう。
専門学校から就職
この専門学校とは、IT関連の専門知識を学ぶことができる学科がある学校のことを指します。
専門学校にはIT未経験の人が入学し、資格取得に向けて勉強をしていきます。
IT業界は基本的にはスキル重視ですが、基本情報技術者試験(国家資格)を合格していると内定獲得の可能性と企業選択の幅が広がります。
専門学校からIT企業に就職を考えている方は、基本情報技術者試験からさらにレベルアップした応用情報技術者試験を受けてみましょう。
もし合格できたら、さらに幅が広がります。
大学、大学院から就職
大学・大学院では、専門学校よりも在学期間が長いので、より専門的な知識を学ぶことができます。
専門学校のように資格取得に力を入れれば、卒業までに応用情報技術者試験を合格することができるでしょう。
また、長期インターンに参加できるため、実務未経験ではなくなります。スキル重視のIT業界ではこの「実務経験」がある人とない人の間には大きな壁ができるため、
資格をある程度取得したらなるべく早く実際の業務を体験して、技術力を大幅に向上させるために長期間のインターンに挑戦してみましょう。
転職
ここでの転職とは、IT業界からの転職ではなく、全く別の業界から転職する場合のことを言います。
スクールを経由する
そもそもスクールとは、短期間でプログラミングを学ぶことができる学校のようなところです。
全く別の業界から転職する際に、一度は選択肢に入るスクールですが、現在さまざまなスクールがあり、それぞれの特色などがあります。
金額や学習期間も違いますが、基本的には50万円くらいで3ヶ月〜半年の学習期間になっています。
また、中には転職サポートや転職できなければ全額返金するといったスクールもあるので、ぜひ調べてみてください。
未経験のまま
全く別の業界から未経験のままIT業界に転職する場合、専門的な知識を要さない業務を行うことが多いです。
例えばテストなどです。
テストとは開発中のシステムがしっかりと動作するのかを確認する作業で、ひたすらボタンをクリックしたりテストデータを入れたりします。
専門的な知識を必要としない分、単調な作業になってしまいますが、とにかくIT企業に入りたいという方はテスター(テストを行う人)を募集している会社に行くのも選択肢の一つです。
一方、プログラミングがしたくて未経験でIT企業に転職したいという方は、正社員での入社はおそらく厳しいので、派遣エンジニアの求人を探すのが1番現実的だと思います。
まとめ
どうでしたか?
今回は、IT企業に転職する方法としてさまざまな角度から紹介しました。
自分がどのような業務をしたいかによって転職ルートは違いますが、今回の記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです!
-
前の記事
IT企業新卒1年目の給与を公開します。 2020.11.10
-
次の記事
IT企業入社前に知っておきたかったこと 2021.04.30