IT企業入社前に知っておきたかったこと

IT企業に就職して、早くも1年が経過しましたが、
入社する前(専門学校時代)に思っていたこと、入社後の違いなどを紹介していきます。
これからIT企業に入社する方は簡単なイメージがつくと思います。
専門知識はそこまで必要ではない
ITの専門学校ではプログラミングの基礎を学び、資格取得に向けて学習し、その後、プログラマーとしてIT企業に就職するのが一般的なルートになります。
ですが、新卒に限って言えば、文系・理系問わず、IT未経験の方もプログラマーとして採用されています。
もちろん、基礎的な知識をあらかじめ学習して身に付けておくのは大切なことですが、入社後の技術研修でほとんど足並みが揃います。
そのため、現在、文系の学科で、将来プログラマーとして活躍したいと思っている方は、心配せず、入社してから技術・知識を吸収していきましょう。
業務で覚えていく
さきほど、入社してから研修で基礎的な知識を学ぶことができるとお伝えしましたが、
より専門的な知識やシステム開発の方法は、業務の中で覚えていきます。
というのも、専門学校ではチーム開発や1からシステム開発をする機会がないため、会社で覚えるしかありません。
また、話し合いながら業務を進めるため、チームでの開発経験やコミュニケーション能力の向上も見込めます。
向上心は大切
これはどの職業でも当てはまりますが、失敗から学ぶことでスキルアップし、次の業務で活かし続けるということが、プログラマーにも大切です。
また、IT技術に対する好奇心もとても重要です。
現在使用している技術が将来ずっと使われていくという保障は全くないので、
新しい技術が出てきたり、流行っているプログラム言語が変化していく中で、その時代に合った知識・技術を吸収していきましょう。
コーディングだけではない
私はプログラマーとしてIT企業に入り、配属後、あるプロジェクトの実装工程(プログラムを書く作業)から業務を任せていただきました。
なので、その時は「ザ・プログラマー」といった仕事内容でしたが、
システム開発というのは、品質の高いシステムをお客様に提供する必要があるため、プログラムを書いて終わりではありません。
「テスト」や「運用保守」という工程が必要です。
「テスト」・・・プログラムを書き終えて一旦完成したシステムの不具合やバグを発見し、修正する作業。
「運用保守」・・・テストの後に行われる工程で、お客様にシステムを提供した後に不具合があった際の対応や機能の追加や変更に対応すること。
この「テスト」の重要性はとても高く、いかに不具合やバグを見つけられるかが、品質向上にとって大切です。
プログラマーとして入社しても、ずっとプログラムを書いているわけではなく、ひたすらデータ入力したり、ボタンを押しまくるいった地味な作業もあるということを、これからIT企業に勤める方は把握していた方が良いと思います。
まとめ
今回は、IT企業に入る前に知っておきたかったことを紹介しましたが、参考になりましたか?
私の場合は、実装工程から携わることができましたが、
企業によってはテストだけを行う「テスター」になる可能性もあるので、就職活動の方は、業務内容についても確認しておきましょう。
-
前の記事
ITエンジニアになる方法 2021.03.15
-
次の記事
【20記事達成】ブログ初心者のPV数を公開します! 2021.05.09